まず、簿記の素晴らしさを3つあげると以下のとおりとなります。
簿記の凄いところ3つの括り
- お金の動きを原因と結果両方から記録している
- お金の動きを時間軸に分けて把握することができる
- 現金などの現物と、金額という概念について同時に記録できる
では、そんな簿記の素晴らしさを使いこなせるようになるために、簿記の基本のキからお話しします。
簿記の基本として、お金や物品、権利などを5つのグループに分けて考えます。会社の会計を元に説明します。
- 資産:現金や預金など、いわゆるお金そのものや土地建物など会社が所有しているもの。
- 負債:借金やまだ払っていないお金など、会社が今後返す約束をした金額
- 純資産:資本金や儲けたお金など、会社の持ち主が集めた金額
- 費用:会社の活動で収益を上げるために支払った金額の履歴
- 収益:会社の活動などで得た金額の履歴
これだけでは、何のことか分からないので、会社の活動を元に、5つのグループを解説します。わかりやすいように、お金の桁は極端に小さくしてあります。
まず、私が仲間と共に1万円集めて会社を作ったとします。その1万円は、資本金だから純資産のグループだなとわかりますが、簿記では取引が発生していないので、まだ記入できません。次のステップを待ちましょう。
ほぼ同時の4月1日に資本金1万円を現金にして、会社の金庫に入れます。ここで、いよいよ簿記の登場です。簿記上で、資産である現金1万円と純資産である資本金1万円が同時に記入されます。
簿記の凄さはここです!資本金と言う原因と金庫の中の現金というように、お金の動きの原因と結果、両方記録に残るのです。
次に、4月2日に金庫の現金の内、3千円を使って商品を仕入れたとします。簿記上で仕入れは、収益を上げるための費用ですから、費用の仕入3千円と、資産の現金3千円が記録されます。
ここで、注意するところは、資本金の1万円の時も、仕入の3千円の時も、現金という項目で記録すると言いましたが、増える現金1万円と減る現金3千円は、それとわかるように記入する必要があります。一見、プラスとマイナスをつければ良いかと思えますが、簿記では、右と左に分ける事で解決しています。
先ほどの2つの事例を簿記で記録すると、以下のようになります。
4月1日 現金 10,000円/資本金 10,000円
4月2日 仕入 3,000円/現金 3,000円
この二つの取引を集計して図化してみます。
図では、現金が7千円になっていますが、これは4月1日の現金1万円から4月2日の現金3千円が引かれているのです。簿記では左右がプラスマイナスの関係になっています。
もう少し続けます。
次に、4月3日に商品が売れて現金7千円を得る売上があったとします。これは簿記上で、
4月3日 現金 7,000円/売上 7,000円 となります。
そして、4月4日に2万円のお金を借りて、社屋を買ったとします。これは簿記上で、
4月4日 建物 20,000円/借入金 20,000円 となります。
この4つの取引を並べて書くと、
4月1日 現金 10,000円/資本金 10,000円
4月2日 仕入 3,000円/現金 3,000円
4月3日 現金 7,000円/売上 7,000円
4月4日 建物 20,000円/借入金 20,000円
これを集計すると、以下の図のようになります。
特に、現金の計算は、1万円+7千円−3千円となっている事に注意して下さい。
- お金の動きを原因と結果両方から記録している
- お金の動きを時間軸に分けて把握することができる
- 現金などの現物と、金額という概念について同時に記録できる
原因、結果については先に述べたとおりです。次に、時間軸ですが、費用と収益はこれまでの取引額を集計したもので、資産、負債、純資産は今現在、いくらあるのか集計した数字です。
そして、資産、負債、純資産、費用、収益の5つのグループのうち、会社が実際に所有している現金やそれに代わるものは、資産だけです。負債は銀行など相手が貸してくれた金額。純資産は、資本家などから集めた金額で、会社にとって実態もなければ自由に差配する事も出来ない額面にすぎません。費用収益も、会社の活動を金額の集計で記録したものであり、会社の所有物でも、実態を持ったお金でもありません。
その他多様な取引について、簿記は網羅しています。そしてこの5つのグループと、取引の記載方法を使えば、会社だろうが、家計だろうが、町内会やライブの会計だって、わかりやすく記載することができるんです。まだ、ほんの入り口にすぎませんが、少しだけでも興味を持ってもらえたら幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿