2025年6月21日土曜日

真理は、どこにあるのか

 先日、ある夫婦を特集したテレビ番組を見た。

奥さんは、目が見えず、耳も聞こえない。
つまり、外から入ってくる情報は、ほとんどないに等しい。
それでも、その人の言動やふるまいには、驚くほどの気高さや豊かさがあった。
むしろ、外の情報に満ちている私たちよりも、ずっと深いところに立っているように感じた。

この姿にふれて、私はふと思った。
やはり、人が学ぶうえで本当に大切なのは、外の情報量ではなく、自分の内に向き合う姿勢なのではないか――と。

そもそも、人が最初に学ぶことは「外はどうであるか」と「自分はどうであるか」という、たったふたつの軸だったはずだ。
幼い子が、親の顔色や声のトーンに反応し、「あ、これが嬉しいなんだ」「これは悲しいなんだ」と、外と内を行き来しながら、少しずつ世界を理解していく。
しかし今は、外から得た情報をどう読み解き、どれだけ知識として整理できるかに偏りすぎてはいないだろうか。
「自分はどう感じたか」「何に違和感を持ったか」といった、内側の感覚が置き去りにされているように思う。

だからこそ、世の中が行き詰まりを感じたとき、「自分自身を大切にしましょう」といったスローガンがもてはやされる。
けれどもそれは、どこか上滑りな感じがする。
壊れかけた後に慌てて唱えるような、間に合わせの言葉にも見える。

私たちは、自分に向き合うことを、いつから「特別なこと」と考えるようになってしまったのだろう。

本来、「科学」や「知識」とは、そうした自分の深淵に向き合うための方法だったはずだ。
天体の動き、生物のしくみ、数式の美しさ――
それらはみな、外の世界を通して、私たち自身を見つめなおすために編み出されてきた。
科学とは、世界を解き明かす営みであると同時に、自分の内なる秩序を再発見する営みだったのだと思う。

真理は、いつも自分の外にあるとは限らない。
むしろ、外の情報が少ないときにこそ、内なる声が澄んで聞こえてくることがある。
その静けさの中に、真理のかけらがひっそりと眠っているように思う。

その番組は以下のリンクをクリック

    ↓↓↓↓↓↓

時をかけるテレビ 池上彰 見えず聞こえずとも 夫婦ふたりの里山暮らし

2022年9月21日水曜日

鯉の滝登り

 鯉の滝登りという言葉があるが、鯉は滝のあるような清流にはいない。どちらかといえば、濁って流れの緩い下流や沼などに住んでいる。そんな鯉でも流れを遡っていけば、綺麗な水の流れる上流にもたどり着けるし、滝を登り切れば龍にもなる事ができる。

私は、昔の人は鯉にも綺麗な水を見せてあげたくて、そんな言葉が生まれたのではないかと考えている。


こいたきのぼり〔こひ〕【×鯉の滝登り】

 鯉が滝をのぼること。また、勢いのよいことのたとえ。

 《黄河の上流にある滝、竜門を登ることのできた鯉は竜になるという「後漢書」党錮伝の故事から》立身出世することのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年7月29日金曜日

勝ち組負け組

 今から10年くらい前、勝ち組、負け組という言葉がよく使われた。実際に自分の生活を勝ち負けで評価する人も多かったと思う。


 ではなぜそんな事が出来たのか?マスコミなどでは、社会の格差が広がったからだという。私は違うと思う。私たちの生活が単一化していた事に大きな原因があると思うからだ、モノクロな社会と言っても良い。


 例えば、仕事では出世コースから外れてしまった私は負け組といえば負け組だ。それは仕事という次元に絞ればの話。その一方で、暖かい家族に囲まれ、町内会で自分の住み良い地域を創造し、年に一回仲間とライブを主催する自分の人生は、3勝1敗と行っても良いし、もっと数えて、多勝少敗なのだと思う。もう、勝ち負けで断じることはできない次元だ。


 そして、格差では無くモノクロである事に原因があるなら、負け組にならない事は簡単だ。社会の格差は自分ではどうしようも無いが、様々な活動の場で自分の人生を彩ることは誰にでもできるから。






2022年7月26日火曜日

映画 「峠」を観て考えた、立場とは何か?


 映画「峠」の河井継之助の台詞に、

「長岡藩家老としての立場では「主君と気持ちを一つにする」など、立場を踏まえた論理展開がされている。


実際、小説「峠」の主人公河井継之助は、自分の立場を踏み越える事なく、物事に当たる人であったことが強調して描かれている。


そこが彼の長所であり、欠点であったのであろう。今になれば、自分の立場の中で、最大限努力したことが伝えられて、そこが彼の最大の魅力として人々に賞賛されているように思う。


では、立場とは何か?

客観的に与えられたり認められた地位である。立場をわきまえるとは、自分の発言や行動が客観的に与えられたり認められた地位を前提になされているかどうか、内省する事である。


つまり、立場をわきまえない言動とは、客観的に与えられたり認められた地位から乖離した言動なので、第三者に素直に受け止めてもらう事は困難であり、無理強いすればするほど、反発を招く事になる。


例を挙げれば、ホリエモンによるニッポン放送買収がわかりやすいと思う。ホリエモンは確かに企業買収するお金や実力は持っていたかもしれないが、あの買収劇を見ていた一般庶民には、立場をわきまえない振る舞いに見えていたように感じる。だからこそ、ホリエモンは買収に失敗し、訳の分からない罪で収監される事になったのだろう。


あくまでも、立場をわきまえるというのは、言動が正しいかどうかではなく、人に上手く自分の意思が伝わるかどうかに直結するセンスなのである。

2022年6月3日金曜日

政治離れの本当の意味

 投票率が低いと政治に関心がないという。それは、根っこか?ポイントは、政治的行動、言動が失われているということでしかないと考えている。政治的行動、言動の無い投票こそヤバイ。私はこの問題の根本は、身近な社会への参加離れにあると考えている。


 政治的行動、言動とは、国政に限った話ではない。町内会、消防団、PTA、商店街、労働組合、協同組合、医師会なんでもいい。自分の周りの社会に積極的に関わり、個人である自分と国政があいまいな境界をもちながら連続していることを感じられる状態になっているのか、いわゆる個人と国政がスペクトラムに感じられるように生きているかの方が、投票率よりもよほど大事だと思う。


 今のマスメディアに踊らされた政治参加という概念は、国の政治を勉強し、そこに一家言を持つことのように感じるが、それはノンビリ楽しく行きたいと思っている大多数の人にはかなり高いハードルだ。そこで「お前は知らない」「考えが浅い」「裏にはこんな話がある」だの、噂話に毛が生えたような政治論を交わしたところで、政治というリアルは動くのか疑問に思う。


 町内会、消防団、PTA、商店街、労働組合、協同組合、医師会なんでも良い、自分の周りにある参加可能な社会にまず身を投じてみる。そこで活動し、自助、共助、公助のそれぞれのアプローチに触れて、公助の延長線上に政治を議論する姿勢こそが政治参加と考えています。


 例を挙げれば、拉致被害者を救う会、この会に関わったり活動するのはとても大変なことだと思う。しかし、自分の身内を攫われて、自分1人ではどうすることもできなければ、拉致被害者を救う会という社会に関わり、活動する他に政治を動かす事は出来ない。この活動の結果、拉致問題は外交上の問題として存在し続け、アメリカ大統領にも意見を伝える事が出来たのだと思う。これこそが政治であり政治参加なんだと思います。






2022年5月31日火曜日

4月に読んだ本

4月の読書メーター
読んだ本の数:6
読んだページ数:1149
ナイス数:75

ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く (PHP新書)ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く (PHP新書)
読了日:04月26日 著者:岡田 斗司夫
日本史に学ぶ リーダーが嫌になった時に読む本日本史に学ぶ リーダーが嫌になった時に読む本
読了日:04月26日 著者:加来 耕三
続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 孤独も悪くない編 (サンクチュアリ出版)続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 孤独も悪くない編 (サンクチュアリ出版)感想
◎ 結局、『自分を追い詰めているのは、これまで身につけてきた考え方と自分である』という気付きにくい真理を、優しく、わかりやすく、受け入れやすい形で示してくれる本です。自分の良いところも悪いところも受け止めて、自分という存在を大切にする事。ある出来事で傷ついたり、辛くなった時には、まず考え方、見方を変えてみる。余裕が無い時は、躊躇なく逃げることが大事だそうです。
読了日:04月23日 著者:Jam
推し、燃ゆ推し、燃ゆ感想
◎推しを推す、いわゆるアイドルの追っかけを唯一の手掛かりに日々を過ごす、女子高生あかりが主人公。あかりは推しを恋愛的なものというよりは、生存本能的な動機で推しを推す。それは、推しを理解し、同化していく過程で、自分の一部を探す修行のような、厳しく険しい生き方でもある。冒頭の推しの炎上騒ぎは、推しのアイドル活動に変化を余儀なくし、あかりの生活もそれに寄り添うように大きな変化点を迎える。
読了日:04月10日 著者:宇佐見りん
卒母のススメ卒母のススメ感想
◎子離れ親離れを卒母と称し、その体験についての投稿101篇からなる本書。本当にそれぞれの多様な人生が描かれた一冊だと思う。子育てに疲れ卒母する日を夢見る人。子供の巣立ちで卒母し、抜け殻のようになる人。卒母に拘らず、淡々と親子関係を続ける人。さまざまな親子関係を知る事で、自分たち親子のあり方を見つめ直す事ができます。そんな本書は、子供の巣立ちに涙し、精神的に参っていた私にとって、良い薬となりました。また一歩、元気になれそうです。
読了日:04月08日 著者:西原 理恵子,卒母ーズ
「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方感想
◎リーダーについて、必要な役割と考え方、リーダーシップを身に付けていくために肝要な事を伝える本。リーダーの大事な仕事は部下にどれだけ働いてもらえるかということ。そのためには、自己研鑽と信念に基づく判断を積み重ね、部下の信頼を得ることが大事であり、そうした人間力を磨くことにより、部下から選ばれるリーダーになれるのだそうです。名選手名監督ならずというように、そのスキル、部門に精通していることが良いリーダーの条件ではありません。カリスマとは、リーダーとしての経験で作り上げていくもののようです。
読了日:04月01日 著者:岩田 松雄

読書メーター

2022年5月3日火曜日

出稼げば大富豪 クロイワ・ショウ (著), 兄貴(丸尾孝俊) (著)

 以前にも紹介していると思うのですが、バリ島に住む日本人大富豪兄貴(丸尾孝俊氏)の語る人生訓などを紹介する本です。ジャンルで言えば、自己啓発本になるのかもしれません。

 また、読み返してみたのですが、読むたびに発見がある、いい本です。

 この本にはの教えが24の理論に名付けられて紹介されているので、誰でも一つはなるほどと思える言葉に出会えると思います。

 今回私に刺さったのは、荒れた海を行く船長を例にして語られるリーダー論『着岸点理論』です。ここで語られる船長は、大荒れの海の上、船の運行の責任を負っています。当然、船を大事に管理することもその一つです。

 兄貴の問いは、荒れた海を航行する中で、船員がもう漕げませんと限界を訴えてきたときどうするかというものです。

 筆者(クロイワ氏)は、着岸するよりも穏やかな海域への避難を選択するのですが、兄貴は全否定します。曰く船長は船員をなによりも大切にしなければならない。この場面でのベストチョイスは、まっすぐ陸を目指し着岸する事だそうです。荒れた海ですから船も壊れるかもしれないけど、優先すべきは、船員とのことです。荒れた海で上陸するのは危険なので、船員大切にするなら避けるべきというツッコミは当然成立すると思いますが、兄貴が伝えたいことは、リーダーは、理想や好み等よりもチームのメンバーを一番大事に考え、最短ルートで目的を目指さなければならないというリーダー論なのです。

 何度読んでもひきこまれる金言の数々です。この本における主旨は、人を大切にする。努力を怠らない。実践、現場から物を考える。自分の直感、好奇心に真摯に生きる。これを大切にするということ、とにかく人を大切にすることがいの一番に語られています。

 世の中にある本にも書かれている、手垢のついた当たり前の成功哲学も、本書ではペンギンやら、キウイやら、ドラクエやら、ウサギとカメやら、見事なレトリックで軽快に語られて行くところが新鮮に見えます。そして、その一つ一つが、素直に自分の芯にしみていきます。読後は以前の自分と確実に変わっていることに気づきました。ゆっくり読んでも2時間かからない読みやすさもあり、オススメです。